大日本明治製糖株式会社のあゆみ
有史以前から使われ続けてきたお砂糖。
その安心と安全を基本とし、大日本明治製糖は、
昔も今もこれからも、豊かな日本の食文化を支え続けます。
(写真)角砂糖の箱詰め作業風景。昭和30年代、大日本製糖(株)門司工場にて。
大日本製糖株式会社のあゆみ
明治製糖株式会社のあゆみ
戦前の会社 | 戦前の会社 | ||
---|---|---|---|
1895 明治28 |
12月 | 東京・小名木川畔の砂村(現在の江東区)に、わが国最初の近代的精製糖事業として日本精製糖株式会社が発足。![]() |
|
1906 明治39 |
11月 | 大阪の日本精糖(株)を合併。大日本製糖株式会社に社名変更。 | |
12月 | 台湾糖業に進出。 | 台湾の台南に本社事務所を置き、わが国4番目の精製糖会社として明治製糖株式会社が発足。 | |
1907 明治40 |
![]() |
||
1912 明治45 |
1月 | 横浜精糖(株)との合併により、川崎工場を継承。 | |
1943 昭和18 |
11月 | 日糖興業株式会社に社名変更。 | |
1945 昭和20 |
8月 | 第二次世界大戦終戦、外地資産をすべて失う。 |


(旧)大日本製糖株式会社 | (旧)明治製糖株式会社 | ||
---|---|---|---|
1950 昭和25 |
4月 | 内地資産をもって大日本製糖株式会社を設立。 (資本金5,500万円) |
|
6月 | 株式上場 | ||
8月 | 内地資産をもって明糖株式会社を設立。 (資本金3,660万円) |
||
1952 昭和27 |
1月 | 株式上場 | |
5月 | 明治製糖株式会社に社名を復す。 | ||
1956 昭和31 |
10月 | ![]() |
|
1971 昭和46 |
1月 | 三菱商事株式会社、明治製糖株式会社と共同して砂糖製造受託会社・東日本製糖株式会社(現 新東日本製糖株式会社)を設立。 | 三菱商事株式会社、大日本製糖株式会社と共同して砂糖製造受託会社・東日本製糖株式会社(現 新東日本製糖株式会社)を設立。 |
1972 昭和47 |
![]() |
||
![]() |
|||
1979 昭和54 |
4月 | 上場廃止 | |
1980 昭和55 |
10月 | 上場廃止 | |
1981 昭和56 |
2月 | 角砂糖、ラッキーシュガー等の生産拠点として千葉工場操業開始。 | |
1982 昭和57 |
7月 | 三菱商事株式会社と共同して砂糖製造受託会社・西日本製糖株式会社(現 関門製糖株式会社)を設立。 | |
1983 昭和58 |
2月 | 西日本製糖株式会社(現 関門製糖株式会社)に経営参加。 | |
1984 昭和59 |
3月 | 営業の全てを1984年2月設立のニットー株式会社に譲渡し、解散を決議。(平成5年6月15日清算終結) | 営業の全てを1984年2月設立の明糖産業株式会社に譲渡し、解散を決議。(昭和59年8月22清算終結) |
大日本製糖株式会社 | 明治製糖株式会社 | ||
---|---|---|---|
1984 昭和59 |
2月 | ニットー株式会社設立 | 明糖産業株式会社設立 |
3月 | (旧)大日本製糖株式会社より営業の全てを譲受け、併せて大日本製糖株式会社に社名変更。 | (旧)明治製糖株式会社より営業の全てを譲受け、併せて明治製糖株式会社に社名変更。 | |
1990 平成2 |
12月 | ![]() フレンチシュガー製造開始。(現在終売) |
|
1996 平成8 |
7月 | 大日本製糖株式会社と明治製糖株式会社の合併により大日本明治製糖株式会社発足。 | |
2001 平成13 |
4月 | 関門製糖株式会社(西日本製糖株式会社より商号変更)にて日本甜菜製糖株式会社との共同生産開始。 | |
2002 平成14 |
3月 | 塩水港精糖株式会社、大東製糖株式会社と共同して砂糖製造受託会社、関西製糖株式会社を設立。 | |
7月 | 新東日本製糖株式会社(2001年1月東日本製糖株式会社より商号変更)にて、日新製糖株式会社、大東製糖株式会社との共同生産開始。 | ||
2005 平成17 |
10月 | 中日本氷糖株式会社が関西製糖株式会社の共同生産に参加。 | |
2007 平成19 |
7月 | 関連会社 株式会社ニチナンを吸収合併。 |